仏教の教えについて

言の葉カード

 自分と他人との「距離」。相手によって、それは違う。例えば街中で、互いに顔を見合わせることとなくすれ違っていくような、数限りない第三者との関係性。あるいは、傍らにいるのがごくごく当たり前のような自然で近しい間柄。好き嫌いによっても違う。しかし、いくらつきあいの長い、親しい仲だからと言って、相手を十分に理解している、とは限らない。よく知ったはずの相手を前にむしろ、よく知っていると思っているぶん、ハッとさせられることがときにある。
 そうした衝撃がやってくるのは、例えば「別れ」のときだ。田舎生まれの私には、物心つく前から中学卒業まで、中には高校までの20年近く、ずっと顔を合わせ続けた友人たちがいる。その中の一人は、父親の葬儀の折、ただ一言、「来てくれて、ありがとう」という声を絞り出した。母を亡くした別の友人は、目に深い悲しみを湛(たた)えて、こちらを見た。小さいときによく遊んだ友人の、いつも傍らにいてくれた「おばあちゃん」の最期を看取(みと)ったこともある。単身赴任でその場に立ち会えなかった友人と、のちに言葉を交わしたとき、彼と私、それぞれの複雑な感情が互いの中で確かに反響するのを聞いた。「知っていたはずなのに、知らなかった」「今、初めて気がついた」。これらはすべて、一つの、まったく新しい出会いだ。「よく知った」友人たちと、私はそのとき「初めて」出会ったのだ。
 親しい当人との別れも、同じだ。「その人」は決して過去の思い出にはならず、「私」を「今、ここにある現実」へと押し出し続ける。親鸞さんは、29歳のとき師匠の法然(ほうねん ※)さんと出会うが、わずか6年で離れ離れになり、それっきりだ。しかし、親鸞さんの言葉に触れていると、そこにいつも法然さんの姿が浮かび上がってくるから不思議だ。言葉のうちに、存在がこもる。今生の別れを経てなお、師との出会いが何度も反復されていたのだと、わかる。

 師匠の死を、親鸞さんはただ、「浄土にお帰りになった」と言う。法然さんは、仏さまの世界からこの世に現れ、今、そこに再び戻ったのだと。それは、自分の師匠がいかに優秀で特別な人間であったかを褒めそやす言葉ではなくて、自分と師匠との、生き生きとした「出会いの現場」を語るものだ。「仏さまの世界」から浮かび出る相手の姿は、向き合う私自身を浮き彫りにする。当たり前だと思っているこの世界に、「本当にそうか?」と問いかけてくる。生前も死後も、法然さんは親鸞さんの前に繰り返し現れ、何度も気づかせてくれたのだろう。会いがたき出会いによって、人は歩むのだと。

法然(1133~1212)
日本の僧で浄土宗の開祖

『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』(親鸞)

内記 洸氏
真宗大谷派 徃還寺(岐阜県)
首都圏広報誌『サンガ』156月号より
教え 2023 08