暮らしの中の仏教語

言の葉カード

 この「退屈」という言葉は、本来は仏教語なのです。退屈の「退」は、退き、後戻りすること。退屈の「屈」はかがみ込み、屈してしまうこと。で、「退屈」とは、仏道の修行に「屈」し、仏道の歩みが「退」いて失われることなのです。
 私たちは、仏道を歩むことで人生を丁寧に生きていこうとします。ところが、自分の力の限界を感じたり、先が見えなくなったりすると、「もういいや」と諦めて、歩みを止めてしまいます。
 生きるなかで、壁にぶつかって屈して後戻りしてしまって歩めなくなる。人生の危機ですね。本来、退屈とはそういう人間の挫折の姿が言い当てられている言葉なのです。努力しようとすればするほど、未来に期待すればするほど、挫折は大きいのです。しかし、「退屈」してしまって歩みを止めるわけにはいきません。「退屈」は乗り越えなくてはなりません。
 でも乗り越えると言っても、自分一人では限界があります。自分の能力や努力に挫折したのですから、それを超える道は自分のなかにあるはずもありません。そこで、「退屈」を乗り越えるには「師」や「友」の存在が大切であると仏教では教えています。先生の言葉や生き方、そして友だちの姿、それが退屈を乗り越える智慧(ちえ ※)と勇気を与えてくれるのです。
 挫折して落ち込んでしまった私に、「そこが出発点なんだよ。そこをはずして未来はないよ。あなたは今、借り物でない自分自身を生きようとしているんだよ」。かつて、その一言で、私はさらに歩みを起こしたことが忘れられません。
 挫折をとおして問いが生まれます。その問いがこの私を育ててくれるのです。「退屈」とは、私たち人間に乗り越えるべき人生の課題を教えてくださっている仏教語なのです。

智慧
知識や教養を表す知恵とは異なり、自分では気づくことができず、見ることができない自らの姿を知らしめる仏のはたらきを表す。

大江 憲成氏
九州大谷短期大学名誉学長

『暮らしのなかの仏教語』(東本願寺出版)より
仏教語 2018 10