暮らしの中の仏教語

言の葉カード

 現代語の「邪見」は「よこしまな見方。誤った考え」ですが、仏教語では「因果の理を無視する誤った考え」のことです。親鸞は「正信偈(しょうしんげ ※)」で「邪見驕慢悪衆生 信楽受持甚以難(じゃけんきょうまんあくしゅじょう/しんぎょうじゅじじんになん)」(邪見驕慢の悪衆生、信楽受持すること、はなはだもって難(かた)し)と述べます。仏道の因果を無視し驕(おご)り高ぶる者は、他力の信心を得ることは不可能だとおっしゃいます。これは「邪見」の者に対する戒めのように聞こえますが、本当は親鸞自身の信仰告白でしょう。

 「邪見」に執われている者は、それが「邪見」だとは気づきません。なぜならば、「邪見」とは「自分の思い」だからです。「自分の思い」は自分自身にとって無色透明ですから自覚することはできません。「自分は正しい」「自分は間違っていない」という思いそのものが「邪見」だと知らされるのは、〈真実〉との出遇(あ)いを待つしかありません。

 親鸞は『尊号真像銘文(そんごうしんぞうめいもん)』で「煩悩具足(ぼんのうぐそく)の衆生は、もとより真実の心なし、清浄(しょうじょう)の心なし。濁悪邪見(じょくあくじゃけん)のゆえなり。」と述べています。自分は「濁悪邪見」だから「真実の心」も「清浄の心」もないと言うのです。この文章で大事な言葉は「もとより」です。これは「もともと」あるいは「本来的に」という意味です。親鸞は、一生をかけて〈真実〉を求めて生きてきたけれども、それは「もともと」、〈真実〉に適っていなかったのだと目覚めたのです。
 そのように自覚させたはたらきを「阿弥陀(あみだ)さん」というのです。その自覚は、いままで〈真実〉を追い求め、〈真実〉とひとつになろうとしていたこころを断念させます。この断念を経て、初めて〈真実〉を仰いで生きる人間として作り替えられるのです。

正信偈
正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)。真宗門徒が朝夕お勤めする親鸞が書き記した漢文の詩。

武田 定光氏
真宗大谷派 因速寺住職(東京都)

仏教語 2022 05