2021年皐月(5月)の言葉

仏教の教えについて

言の葉カード

 釈尊(しゃくそん/お釈迦さま)によって明らかにされた教えが、私たちの内面を見る鏡となる。その鏡でしっかりと自分を見、確かめた人が集い、大事な教えとして身近な人や次の世代に伝わっている。そうした釈尊の教えに感動し、法(教え)に目覚めた人が、国や民族を超え、時代を超えて鎖のようにつながっているのが仏教の歴史である。それは法によって人生の意味を見出した人の歴史であり、それを表現する自分と他人とのつながりや世界との関係に目覚め、喜び、意欲を持って立ち上がっていったのである。
 法は自らを映し出す鏡であり、暗闇を照らす光である。私たちが自分をしっかりと振り返り、謙虚に自らを見つめると、弁解しようのない自分、他人を傷つけながらも無反省な自分が見えてくる。しかし、一人では何もできないこの自分が、人間として生まれ、今日まで現に生きてきていることは、不思議というしかないであろう。何が支えてきたのだろうか、誰が助けてきたのだろうか、私自身が本来願っていたことや実現したかったことは何であったのだろうか。

 釈尊は、自らの人生の完結にあたって、私たちに「自らを灯明(ともしび)とせよ、法を灯明とせよ」と教え示している。「灯明」とは暗闇を破る明かりである。それまでの闇がどれほど深くとも、灯明がともった瞬間から、闇はその力を失う。その灯明(法)がともされるのは自分である。私たちの煩悩(ぼんのう)の闇がどんなに深くとも、自らに灯明がともされ、正しい法が灯明となった時、必ず転換できるのである。法に支えられ、あらゆるものとつながっている自分の事実が見えた時、自分として生きる意欲と喜びが出てくる。他の一切と〈ともに生きる〉安心と元気が与えられる。すなわち、法をよりどころとする生き方に立った時、自らに安心し、自らをよりどころとする生き方が開かれてくるのである。

『ブッダの言葉』

『釈尊 生涯と教え』(東本願寺出版)より
教え 2021 05

暮らしの中の仏教語

言の葉カード

 「荘厳(そうごん)」は「たっとくおごそかなこと。重々しく立派なこと」ですが、「荘厳(しょうごん)」と読めば仏教語で、インド古代語のビューハの訳語で「みごとに配置されていること」という意味です。仏の説法の場所を美しく飾ることなどから、仏像や寺院を飾ること、またその装飾に用いるものを意味するようになりました。しかしよく考えてみると、この世のあらゆる事物は、阿弥陀(あみだ)さまから生みだされた「荘厳」と言えないでしょうか。ボールペンひとつを見ても、そこには無量無数の材料と人の手が関わっています。ボールペンがそこにあることの意味と、私が存在していることの意味は、同じ重さなのかもしれません。

 ふと庭を見ると、そこにひとつの石ころが落ちていました。私は、なんでこんなところに石が転がっているのだろうと思いました。誰かが転がしていったものか。しばらく経つと、その石から問われたのです。「私がここに転がっているのと、貴方がそこにいるのは同じではないですか」と。確かに石がそこに落ちている因縁(いんねん)は無量無数です。もともと山にあったものか川にあったものか。どこからか切り出され、川に流されたのか。角が削り落とされて丸々としています。石ころが、そこにあるのには不可思議(ふかしぎ)の因縁が関わっています。それは私の存在の因縁と同じでした。
 私の親は二人、祖父母は四人、曾祖父母は八人。十代も遡(さかのぼ)れば千二十四人です。私が私として誕生するための因縁は、どう考えても不可思議です。そう思うと、その石ころと私の存在の重さは同じでした。石ころが仏法(ぶっぽう)を教えて下さる「荘厳(しょうごん)」のはたらきをしてくれたのです。

武田 定光氏
真宗大谷派 因速寺住職(東京都)

仏教語 2021 05

僧侶の法話

言の葉カード

 ある先生が、『人間は命が終わると「死者」として生まれる』というお話をされていましたが、死者が生まれると同時に「死者と共にある生者」もまた生まれてくるのでしょう。
 今から十三年前、義父(前住職)が悪性リンパ腫で亡くなっていきました。危篤の知らせを受け、慌てて自宅から二百キロ余り離れた病院まで走らせました。義父は私の顔を見るなり何かを懸命に伝えようと声をあげていましたが、言葉になりませんでした。しかし同じ言葉を二回繰り返して言ってくれたので、口の形だけで内容を知ることができました。
 「アトヲタノム アトヲタノム」
「後をたのむ」でした。「わかったよ。わかったよ」と、私は即座に答えました。

 義父の最後の言葉を今も考え続けています。「いったい何をたのまれたのだろうか」。このことが私の大きな課題となりました。家のこと、お寺のこと、それとも宗門(しゅうもん)のことだろうか。今ではそれらを含めて、「この世」のことではないだろうかと考えています。よく考えてみると「後をたのむ」とは何かしらの「願い」があって初めて成立する言葉です。一人の一生をもってしても終わりのない願い。一生をかけても悔いのない願い。この時の「後をたのむ」には後悔の意味は少しも入っていなかったのではないかと思います。やり残したから後をたのむのではない。やり尽くしたからこそ「後をたのむ」なのでしょう。義父が出会ったものの大きさを考えさせられます。

名畑 格氏
真宗大谷派 名願寺住職(北海道)

小冊子『お彼岸(2019年春)』(東本願寺出版)より
法話 2021 05

著名人の言葉

言の葉カード

 どこで息を引き取ろう。70年前、家で息を引き取った人がおよそ85%。10年前、家で息を引き取った人およそ13%。病院で息を終える人がどんどんと多くなった。
 街角で、「どこで息を引き取りたいですか?」と聞いてみる。「死にません」と聞こえたが、「知りません」だった。縁起でもない、そんなこと考えたことないわ。高齢の人に聞くと答えてくれた。全国どこで聞いても同じ答え。「家がいい」が70%で圧倒的人気。ホスピスと答える人も増えている。「家で息を引き取ること、ほんとにできますか?」と問い返すと、これも全国的に同じ答えで「きっと無理」、が70%。望んではいるが現実的には無理、と多くの人が思っている。その理由、①家族に迷惑をかけたくない、②息子夫婦も共働きで老々介護だから、③いざという時に困る、④ひとり暮らしなので。

 さあ、どこで息を引き取ろう。急性心筋梗塞や脳卒中で、救急車で運ばれた総合病院で終わったら、悲しいけど却(かえ)っていいのかも知れない。救われて、寝たきりとなって永らえたら、嬉しいけど却って困るかもしれない。いろんな形の老人施設があって、そこに入所するという選択をしないといけないかも知れない。高齢化が進んで、その施設で肺炎やがんの末期や心不全に腎不全などで限界を迎えた時、昔は救急車が呼ばれ総合病院へ送られたが、最近では老人施設そのものでの看取りが増加している。家族に代わってお世話してくれる介護士たちに見守られて息を引き取るのも増え、それもいいことかも知れない。
 「死ぬときくらい好きにさせてよ」という気持ちもあるかも知れない。いや、その気持ち、もっと育って欲しいとも思う。思うようにならないのもほんとだけど。

 できたら、と思う割合がある。大袈裟(おおげさ)に言うと、一人一人の日本人の、人生への感謝度が上がっていくための、息を引き取る場所の割合。病院(ホスピス含む)60%、在宅(わが家)25%、老人施設(各種の)10%、その他(戦場は望まぬ)5%。
 死の文化が豊かに育つために。

徳永 進氏
医師

『野の花診療所の窓から』(真宗会館リーフレット)より
著名人 2021 05