暮らしの中の仏教語

言の葉カード

 お盆は、『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』というお経にでてくるお釈迦さまの高弟・目連尊者(もくれんそんじゃ)の物語に由来するものです。そのお経には目連尊者がお釈迦さまの教えにより、餓鬼道(がきどう ※)におちて苦しむ母を、百味(ひゃくみ)の飲食(おんじき ※)をもって修行僧たちに供養し、その功徳(くどく)によって救ったと説かれます。
 この経説と「先祖の霊が帰る」という日本独自の民間信仰が結びつき現在のお盆のカタチが生まれたものと思われます。十三日には先祖の霊が家に帰り、十六日にはお墓に戻るという考え方です。その行き帰りの目印として提灯(ちょうちん)に火を灯し、送り火・迎え火が行われ、家庭には精霊棚(しょうりょうだな)を設け、先祖の位牌や仏具をおき、供養の品々を備えるようになりました。つまり、お盆を先祖供養の期間として捉えたのです。
 それに対して浄土真宗は、霊魂不説の教えであり、仏さまがお墓と家庭を往復するという考え方をしません。家庭ではお内仏(おないぶつ/お仏壇)に手を合わせ、お墓では墓石の正面に記した南無阿弥陀仏に手を合わせる。仏さまに手を合わせるという意味では、家庭でもお墓でも同じことなのです。
 ですから、お盆をお迎えするのは、亡き先祖の霊を救うという供養のためではありません。亡き人を偲(しの)び、わが身・わがいのちを振り返る大切な時といただくべきでしょう。そして仏さまの教えやいわれをとおして、自分に向けられた大切なご恩を感じ取ってほしいという、先祖の願いをいただくのです。

餓鬼道
常に飢渇(きかつ)に悩むものを仏教語で「餓鬼」と言う。
百味の飲食
百種というほどたくさんの食べ物や飲み物による供物。

東本願寺 真宗会館発行

『仏事ひとくちメモ(作法・行事編)』より
仏教語 2019 08