仏教の教えについて

言の葉カード

 聖徳太子が制定したとされる十七条憲法は、「和を以て貴しと為す」というたいへん有名な文言から始まります。国造りの理念を表す憲法の第一条に「和」を掲げるのは、太子自身が戦乱を経験し、人と人とが争い合うことの悲惨さと空しさを実感していたからでしょう。太子は、何よりも平和な国を造りたいという願いを持っていたのです。
 では、そもそも人と人とが争い合う原因はどこにあるのでしょうか。第一条ではその原因が、このように述べられています。
 「人には皆、仲間を作ろうとする心がある。それが原因で争いが絶えないのだが、その道理を達(さと)っている者は少ない。」

 「党(たむら)」とは「仲間」という意味であり、現代でも「たむろする」という言い方があるように人が群れ集まる様子を表します。私たちは、学校や社会において人と人との関係を築きながら生きています。その中で、おのずと気の合うもの同士が集まってグループができることでしょう
 しかし、仲間を作ること自体が、実は知らない間に仲間以外のものを生み出しているのです。そして、自分たちにとって不都合な存在や利益を脅かす存在が現れた時には、それを排除しようとする心が起こることもあります
 太子は、人間にはそのような問題があることを見抜き、「達る者少なし」と、その道理に気付くことのない人間の愚かさを指摘しているのです。
 仲間を作ることは大切なことです。しかし、確かめなければならないことは、仲間を作ることによって、当然、仲間以外の外の世界も作っているということです。そのことによって傷つけているものが存在しないだろうか、また閉塞的な人間関係となっていないだろうか、と思いを致せるようになることが大事なことなのではないでしょうか。人々が本当に共に生きていける関係を考えていくことが、私たちの課題であるように思われます。

十七条憲法

大谷大学HP「きょうのことば」2008年10月より
教え 2023 11