仏教の教えについて

言の葉カード

 人間の歴史の中で、思いどおりにならない事柄として「老病死」があります。そういう事柄について、「私はこうしたい」「こうして欲しい」という希望を明確にせよ、というのが「終活(しゅうかつ)」の側面でもありますから、そのことをどう考えていけばいいのか。私たちが「終活」を考える上で、どうしてもその認識はもっておかなければいけないと思います。
 財産相続などの法律が関わってくる「終活」的取り組みは、事前の準備でうまくいくことがあります。しかし、「老病死」の問題、あるいは、「どのように」「どこで」亡くなるのが希望なのかという終末期医療の問題については、人との関わり(家族状況など)、経済状況の中で変化するため、必ずしも思いどおりにいく事柄ではありません。どういう介護を受けたいかも同様だと思います。

 仏教に「死の縁、無量(むりょう)なり」という言葉があります。これは親鸞聖人の曾孫にあたる覚如(かくにょ)の言葉です。生まれた限り死は定まっている、しかし、その亡くなる縁は無量である。つまり、いつ、どのような亡くなり方をするかわからないというのが私たちの「生」であると押さえています。病気になるかもしれませんし、あるいは交通事故など不慮の事故に遭遇して亡くなる場合もあるかもしれません。
 「終活」では、穏やかに高齢まで、最期まで生きていけることが前提となります。しかし、極端な話をいえば、交通事故にあって救急車で運ばれているその時に、延命治療の有無まで判断しなければならない状況も起こりえます。

 未来の不確かなことを「終活」という取り組みの中で私たちは決めようとしているという認識が必要であると思います。その認識も持ちつつ、自身が何を大切に生きたいかを考える機縁となる「終活」の取り組みをおすすめしたいと思います。

『執持鈔(しゅうじしょう)』(覚如)

中島 航氏
九州大谷短期大学福祉学科・仏教学科講師
真宗会館ホームページコラム
『「終活」で本当に大事なこと』より
教え 2022 05