仏教の教えについて

言の葉カード

 曇鸞大師(どんらんだいし ※)のお言葉に、

 蟪蛄(けいこ)、春秋(しゅんじゅう)を識(し)らず。伊虫(いちゅう)、豈(あ)に朱陽(しゅよう)の節を知らんや」と言うが如し。知る者、之を言うならくのみと。
(『浄土論註』著作集一 241頁)
 という喩(たと)えがあります。これは、「セミは夏に出て来て、夏の間に死んでいきます。ですからセミは春と秋を知らない」という喩えです。ところが“夏に出て来たセミは、はたして今が夏だということを分かるだろうか?”と、こういう呼びかけです。
 夏に生まれてきて、夏に死んでいく。だから夏だけは知っていると思いがちですが、今が夏だと分かるのは春と秋を知っている人でしょう。春と秋と冬を知っていて、はじめて“ああ、今は夏だなあ”と分かるわけです。これはセミのことをばかにしているのではなく、人間というのは穢土(えど)に生まれて、穢土の中ばかりにいるわけです。勝った負けた、敵だ味方だという人間関係の中に生まれてくるわけです。それが“痛ましいなあ”となるかというと、ならないのです。穢土の中で、どうやって負けないようにするかと頑張ります。しかし、その生き方が、お互い傷つけ合う、本当に苦しいことになっているということには気がつかないのです。だから穢土に問題があるということを気がつくことができるのは、浄土にふれた人だけなのです。もっと言えば、浄土に出会ったことがない者は、“私は今まで穢土にいた”ということがわからないのです。穢土を作っていたことがわからない。こういう構造です。先ほどの話と関連させれば、本物に触れた時に“ああ、今まで偽ものにしがみついていた”と、“ああ、仮のものを本当に大事なものだと思って振り回されていた”、こういうことに気がつかされるという関係です。

曇鸞(476~542)
中国の僧。親鸞の思想に影響を与えた七人の高僧のうちの一人。

『浄土論註(じょうどろんちゅう)』(曇鸞)

一楽 真氏
大谷大学学長
『親鸞入門』(東本願寺出版)より
教え 2024 08