仏教の教えについて

言の葉カード

 仏教は、欲望に内在するこの「もっと、もっと」という本性に気づき、先ずそれを止めるために「少欲(しょうよく)・知足(ちそく)」ということをもって、生きる出発点としてきた。「少欲」とはいまだ得られていないものを欲しないことであり、「知足(足るを知る)」とはすでに得られたものに満足し心が穏やかであることである。唐の時代の代表的な仏教僧である玄奘(げんじょう)は「知足」をさらに踏み込んで「喜足(足るを喜ぶ)」と訳し、「少欲・喜足」とする。このほうが内容に適った訳語ではあるが、一般には「知足」が受け入れられている。
 私たちは、物や知識や名誉・地位などの中、すでに得ているものに対してはもっと良いもの、もっと多くのものを欲しがり、いまだ得ていないものに対してはそれを得ようと欲する。したがって、欲望とは現状に満足しないことと表裏の関係にあり、逆に言えば、満足を知り、喜ぶことによってこそ欲望が減少するのである。「少欲知足」と言われる所以である。
 「少欲知足」は、これまでは何か高徳でストイックな生き方を示す語として敬遠される傾向にあった。しかし、成長や進歩を考え直さなければならない今こそ、自分自身や社会が真剣に受け止めるべき語であろう。

『大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)』

兵藤 一夫氏
大谷大学名誉教授
大谷大学HP「生活の中の仏教用語」(『文藝春秋』2012年4月号掲載)より
教え 2021 06