仏教の教えについて

言の葉カード

 「ひとり暮らしをしてみて、はじめて親のありがたさが分かったよ」。
 もう10年以上も前になりますが、県外の大学に進学した息子が帰省した際にそのような言葉を言っていたことを思い出します。
 人間とは不思議なもので、そこにいる時はそこがどういう場所なのか中々気付けないということがあります。親が近くにいる時はそれが当たり前になり、親のありがたさなどすっかり忘れてしまうのです。ではそれにいつ気が付くのかと言えばそれはやはり親と離れた時なのでしょう。近くにいる時は見失い、遠ざかるといよいよはっきり見えてくるということが私たちにはあります。
 本願寺八代・蓮如上人(れんにょしょうにん ※)はそのような私たちのすがたを、「とおきはちかき道理、ちかきは遠き道理なり」(『真宗聖典第二版』1051頁)と伝えてくださいます。
 法事もまた同じではないでしょうか。法事とはある意味では非日常な体験です。非日常とは日常を離れた場所です。亡き人を縁とし、ご本尊の前に皆で座り、手を合わせ、お念仏を申し、お経やお聖教のお言葉に耳を傾ける。こういった場と時間は、忙(せわ)しなく過ぎていく日常の中には中々持てないのが私たちの実際ではないでしょうか。
 私たちは生きていくうえで多くの問題に直面します。それは時に人間関係の問題であったり、経済的な問題であったり、健康上の問題であったり様々です。問題を解決しようと苦心しているうちにまた次の問題が生まれてくることもあるでしょう。問題を送り迎えしながら過ぎていく日々の生活から半日でも一時間でも離れ、ご本尊の前に身を置く場が法事であると私は思います。日常を離れるといってもそれは現実逃避をするということではありません。先に述べたように、離れることではじめて自分が生きている現実を見つめなおすことが出来るのです。日頃の自分の生き方をもう一度点検させてもらう大切な機会を、亡き人をとおしていただく場が法事なのです。

蓮如(1415~1499)
室町時代の浄土真宗の僧侶

『蓮如上人御一代記聞書(れんにょしょうにんごいちだいききがき)』
荒山 信氏
真宗大谷派 惠林寺住職(愛知県)

『法事を勤める』
(東本願寺出版)より
教え 2025 07