暮らしの中の仏教語

言の葉カード

 現代語の「発起」は「思い立って何かを新しく始めること」ですが、もともとは仏教語で「菩提心(ぼだいしん)を起こすこと」を意味します。「菩提心」とは「覚(さと)りを求める心」のことで、仏道に入る第一歩と言われます。ところが親鸞聖人は、自分からは、そのような尊いこころは一つも「発起」できないと見抜かれました。そして、いままで自分から「発起」することができるという考えを「自力の菩提心」と批判しました。いままで自分から覚りを求められると思っていた仏道が解体され、阿弥陀(あみだ)さまが人間に求める仏道が開かれたのです。

 しかし、仏道を求めるのであれば、さぁこれから道を求めるぞと「発起」しなければなりませんね。なぜ親鸞聖人は、それを「自力」であり、決して人間には成り立たない心だとおっしゃったのでしょうか。それは自分から覚りを求める心は尊い心であっても、求めている限り、目的には到達できないという矛盾を孕(はら)んでいるからです。求めるのは、未だに手に入れていないからであって、手に入れたら求めることが止まります。それが仏道を求めて「修行」をすることのジレンマです。覚りを求めよう、しかし、求めている限り手に入らない。
 さらに、覚りを求める心は、〈いま〉ある自分を超えたものを求めるわけですから、〈いま〉の否定が前提になっています。〈いま〉を殺すような仏道は「自力」なのだと、阿弥陀さんからの批判を受けたのです。そして、いままで、自分から「発起」したと思っていた「思い」は傲慢(ごうまん)だと、阿弥陀さんに揺さぶられて目覚めたのです。阿弥陀さんの揺さぶりとは、阿弥陀さんの「教育」であります。

 思えば、人生は「私」から始まるものではなく、阿弥陀さんの「教育」から始まっていたのです。それこそ、「十劫(じゅっこう)」という、遙か昔から「教育」され続けてきたのです。この世に私を生み出されたのも阿弥陀さんですから、阿弥陀さんの「教育」から逃れることができません。この「教育」を親鸞聖人は、「浄土の大菩提心」(正像末和讃 ※)とおっしゃいます。これは人間が「発起」する心ではなく、阿弥陀さんの起こされる「誓願」のことです。あらゆる苦悩する者を救えなければ、私は仏には成りませんと誓っておられます。この誓いを、私は「阿弥陀さんの教育」と受け止めています。この世で起こる様々な問題は、すべて、〈私一人〉を「教育」するための阿弥陀さんの教材でありました。

和讃
親鸞が人々に親しみやすくつくった詩

武田 定光氏
真宗大谷派 因速寺住職(東京都)

仏教語 2023 01