仏教の教えについて

言の葉カード

 釈尊(お釈迦さま)は最初に「人生は苦である」と説法されました。生きとし生けるもののすべてが、老い、病気になり、死ぬという定めを抱えて生まれてきます。この生老病死(しょうろうびょうし)の四苦は、誰も避けることのできないものなので、根本苦と言われます。そこに、人間が人間であるために味わう苦しみを四つ加えて、八苦とされました。その一つが「愛別離苦(あいべつりく)」です。
 人間として生まれるということは、様々な苦しみを背負って生きる者として生まれることです。死別の苦しみは、失った人の存在が自分にとって大きければ大きいほど、その影響は生きている間続くので、慰められたり励まされたりしても、悲しみをなくすことはできません。ですから、悲しみを乗り越えようとするのではなく、そのことを抱えながら生きるという視点を持つことが大切なのではないでしょうか。

 一般的に「生」と「死」は、それぞれ別のものとして語られますが、仏教では「生死(しょうじ)」と言い、生と死を平等に見つめます。生まれたら必ず死ぬいのちだからこそ、今この時を生きていると実感できるのだと思います。『正信偈(しょうしんげ ※)』の「生死即涅槃(しょうじそくねはん)」など宗祖(親鸞)の著作や、浄土教の経論にも「生死」という言葉が頻出します。仏教のこの視点は、死を忌避して生のみに着目する世間のあり方に対し、亡くなった人に哀惜の念を持ち続ける喪失感を支える力になっているのです。

 諸行無常(しょぎょうむじょう)の世に生を受けた私たちは、日々新たな出会いをし続け、出会えば必ず別れがもたらされ、最期には出会った全てと別れなければなりません。死別後の寂しさ悲しさは、亡くなった人によって認識されていた自分が失われるからで、その喪失した部分は誰も埋めることができません。けれども、関係性を生きる者として生まれた以上、苦悩を抱えている人にとって、その苦しみをそのままに大事に聞いてもらえる新たな関係性が必要なのではないでしょうか。それによって、喪失を経験したからこその出会いや気付きや学びがあると思います。
 誰もが皆、それぞれの愁いを胸に抱えながら生きているのです。

正信偈
正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)。真宗門徒が朝夕お勤めする親鸞が書き記した漢文の詩。

『ブッダの教え』

楠樹 章麿氏
真宗大谷派 妙蓮寺前住職(奈良県)
「南御堂」新聞2021年7月号(難波別院)より
教え 2022 10