蓮如上人(れんにょ ※)が書かれたお手紙が『御文(おふみ)』として残されています。浄土真宗ではお通夜の読経後に、蓮如上人の『御文』に収められている「白骨(はっこつ)の御文」が拝読されます。その中に「朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて夕べには白骨となれる身なり」という一文があります。朝は紅い顔、つまり生きていても、夕べ(夕方)になったらこの命は終えているかもしれない、何時この命が終わっていくかは、誰にもわからないということが教え示されています。
そしてこの文の冒頭では、私たちがどこに立って生きているのか、それを「浮生(ふしょう)」という言葉で問いかけています。「浮生」ですから地に足がついていない、私たちが根なし草であると言っています。
私たちは地に足がついていると思い込んでいるので、「自分は正しい」と無意識に思っていますが、実は私中心の心の上に立っているというのが本当の姿なのでしょう。自分が善いと思うものは受け入れ、悪いと思うことは排除する。「浮生」とは、そういう私たちの姿を言い表しています。
人が集まるところには、悲しいかな、そういう課題があります。自分にとって都合の悪い人はいないほうが善いとなってしまう私たちがいるのです。この「白骨の御文」のお手紙は、そういう私たちを、もう一度、問い直すことを勧めてくださっています。
生活が順風満帆の時は、問い直す、見つめ返すということが、私たちにはなかなかできません。行き詰まったり、悲しい出来事に出会った時、私の人生の意味が問い返されて来ます。身近な人が亡くなるという時もそうでしょう。改めて私たちに、一番大事なことは何なのかと問いかけてくるのです。
- 蓮如(1415~1499)
- 室町時代の浄土真宗の僧侶
『御文』(蓮如)
海 法龍氏
首都圏教化推進本部員
真宗会館 終活カレッジ
「仏教的終活のススメ―何を求めていきるのか」より
教え 2022 02