彼岸というと善導(ぜんどう ※)大師の「二河白道(にがびゃくどう)」の譬(たと)えを思い出します。ある旅人が西に向かって行くと突然火の河と水の河に出くわします。火の河は南に広がり、水の河は北に広がっています。私の住んでいる山形は夏は暑いし冬は寒い所ですので、私にとって火の河といえば灼熱の真夏を思い起こします。夏はちょっとしたことに腹が立ちイライラしてしまいます。そんな私に善導大師は「瞋憎(しんぞう)は火のごとし」と教えてくださいます。また冬は雪に覆われた底冷えに耐えながら、暖かさをむさぼりたいとの思いで鍋の具を奪い合った幼い頃を思い出します。これを「貪愛(とんない)は水のごとし」と教えてくださいます。まさに温かいごちそうを奪い合って兄弟の関係が冷たく冷え切った関係になってしまいます。
そして旅人は、その火の河と水の河との中間に白道を見つける、と描かれています。それが彼岸への道だろうと思います。
善導大師は続いて「中間の白道四五寸というのは、衆生(しゅじょう ※)の貪愛・瞋憎の中に清浄願心(しょうじょうがんしん)を発(おこ)すに喩(たと)えている」と説明しています。「貪愛・瞋憎の中に」とは、まさにその通りだと思います。春の彼岸の時は、これまでは「やっと寒い冬が終わった」と思っていましたが、そうでなくて「これからあのイライラするような暑い季節がやってくる。その中で私はどう生きるのか」と、その中に身を置いて考える時ではないのでしょうか。秋の彼岸もまた同じことです。
私たちの人生は楽しいことばかりではありません。人は皆いろんな苦しみや悲しみをもって生きています。でも、人は苦しみや悲しみから逃げて幸せになるのではなく、苦しみ悲しみの中に救われていく道があることを示してくださっているのです。
- 善導(613~681)
- 中国の僧。親鸞の思想に影響を与えた七人の高僧のうちの一人。
- 衆生
- 生きとし生けるもの
『観経疏(かんぎょうしょ)』善導
榊 法存氏
真宗大谷派 皆龍寺住職(山形県)
小冊子『お彼岸(2018)』(東本願寺出版発行)より
教え 2020 03