今から二千五百年ほど昔、インドで悟りを開いたブッダ(お釈迦さま)は、ガンジス川の中流域を旅して、人々に苦しみから解放される道を説きました。「激流」という言葉で表されるのは、具体的には雨季に増水したガンジスの危険な流れですが、ここでは人間を溺れさせる苦しみのもとである煩悩(ぼんのう)の喩(たと)えになっています。「激流を渡る」ということは、苦しみに飲み込まれることなく、向こう岸にたどりつくことです。どうしたら溺れずに渡り切れるのかというと、それは「信仰による」とブッダは言います。ここで「信仰」というのは、落ち着いて真実の言葉に耳を傾け、信じることです。
「溺れる者は藁(わら)をも掴(つか)む」ということわざがありますが、ブッダの言う「信仰」は、「藁を掴む」こととはまったく違います。荒波にもまれ溺れそうになると、人は動揺して近くにある何にでもしがみつきたくなりますが、そういうときこそ強ばった体の力を抜き、信頼できる真実の言葉に耳を澄ませて導かれ、柔軟な自然体で抜手(ぬきて)を切っていくべきなのです。
ブッダの言葉は、苦しんでいるすべての人が信頼することのできる確かな言葉です。それは、二千五百年もの長きにわたり、多くの人々の生きるより所となってきました。苦しいとき、悲しいとき、寂しいとき、腹が立つとき、迷うとき、そういうときには立ち止まって肩の力を抜き、素直にブッダの言葉に耳を傾けてみましょう。聞くことを通して不安や疑いが晴れ、再び歩みを続ける希望が湧いてきます。暗い雲の絶え間から陽が差し、まわりの世界が明るくなって、共に旅する先輩や友達の姿も近くに見えてくることでしょう。このように仏教は、苦しんでいる人に力を与えてくれる「希望の宗教」なのです。
『スッタニパータ』(原始仏典)
大谷大学HP「きょうのことば」2010年4月より
教え 2019 07