「老病死」とは何でしょうか。青年ゴータマ(※)の四門出遊(しもんしゅつゆう)の物語(※)では、老病死を見て、大いなる憂悩(うのう)を生じたとあります。「私もまた必ず老いて、あるいは病いにかかるのだ。どうしてほしいままに身も心もゆるして楽しむことができようか」と。老病死を見て、これまで楽しみ喜んできたことが、そのままに喜べなくなってしまったと言っているのでしょう。
では「老」いの苦とは何でしょう。さまざまに言えるでしょうが、最も重いのは、さびしさや孤独でしょう。「病」いの苦は、同様に言えば、無力さでしょうか。そして「死」の苦は、空しさと不安でしょう。老病死の苦はみな重なっていて、一言でいえば、ひとりで死んでいかねばならない不安であると言うことができます。老病死という身体の事実を、私たちはこのように苦しみとして感じ受けとめ経験しているのです。それを老病死の苦と言うのです。
もう少しだけ掘り下げれば、ひとり死にゆくものであることの苦しみとは、結局何のために生きるのかわからない、生きることに意味がないのではないかと、生きる意味を疑う苦しみなのです。このような疑いの中では、希望をもち、意欲して生きることができません。また、生まれてきてよかったと喜び、満足して死んでいくこともできません。
これが人間にのみ起こる経験であり、人間であることの証なのです。衆生という地平で起きていることなのですが、本当に不思議なことですね。老病死する身体をもって生きているのですから、老病死のない生命を生きるなどということはありません。しかし、いま見てきた経験は人間であることから起こっているものだというところに、この死への生という問題を解く鍵が秘められているのではないでしょうか。
- ゴータマ
- お釈迦さまの青年時代の名前
- 四門出遊の物語
- 四方(東西南北)の城門から外へ出た際、東門では老人、南門では病人、西門では死人(葬列)、北門では出家者に会ったことがきっかけで出家の道を選んだとされる物語。
「ブッダの言葉」宮下 晴輝氏
大谷大学名誉教授
月刊「同朋」2017年11月号より
教え 2019 01