教えの言葉を自己関心だけで聞いたならば、「出会いの縁は嬉しいけれど別れの縁は淋しいな、嫌だな」という感傷で終わってしまいます。感傷は教えではありません。
お釈迦さまは「縁起(えんぎ)の道理」を説かれました。すべての物事・事柄は縁によって起こる、すべては縁によってつながっている、と。私があなたと出会えたそのとき、あなたとの別れに涙する誰かがいる。出会いと別れ、喜びと悲しみ、相反するかのような出来事が同じ瞬間に起こるのは、私のはからいを超えたつながりの中を生きているから。
親鸞聖人の出家得度(しゅっけとくど)も、教えとの出遇(あ)いを求める反面、父や母との別れという悲しみと切り離して考えることができません。親鸞自身、法然上人(ほうねんしょうにん ※)との出遇い、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の念仏(ねんぶつ)との出遇いの背景に別れや悲しみがありました。その痛みを知る親鸞は、教えを求めて自身を訪ねる人びとのなかに別れや悲しみを感じていました。目の前にいる人を、弟子ではなくともに法を聞く縁をいただいた仲間として見ていました。
同じ瞬間に起こる縁は「出会いと別れ」ばかりではありません。私が目の前のいのちを守ろうとした瞬間、同時にそこから漏れるいのちを傷つけているという現実があります。例えるならば、植物を育てる際、ひとつの植物の成長を助けるために周りの草を、実を間引かなければならないことのように。
大切なものを守るため犠牲になっているものがある。見方を変えれば、あるものの犠牲によって、私が守ろうとしているものが保たれているのかもしれません。私は「つくべき縁をいただいた」いのちや事柄とだけ伴っているのではありません。すべてのいのちや事柄と「つくべき縁」「はなるべき縁」をいただきながら生きています。
- 法然上人(1133~1212)
- 日本の僧で浄土宗の開祖。親鸞の思想に影響を与えた七人の高僧のうちの一人。
『歎異抄(たんにしょう)』唯円
白山 勝久氏
真宗大谷派 西蓮寺副住職(東京都)
『サンガ』№154より
仏教語 2019 12